ポレポレ先生の実践日記

小学校で教員をしています。日々の出来事、思いを書いています。

研究授業

本日研究授業は終わった。

今年も、一生懸命やってみたがあまりさえなかった。10月末からの教育実習生の指導。立て続けの行事ラッシュ。指導案作り。忙しくて目が回りそうだった。

一緒に組んでる先生方はみんないっぱいいっぱい。それをサポートしなくてはいけないので、さらに忙しさに拍車がかかった。指導案、指導計画、内容、時間があればもっとしっかりしたものが作れたはずだった。時間がないことを言い訳にしてはいけないが、じっくり考える時間が全くなかった。

加えて学年の先生方との考えが最後まで噛み合わなかった。やはり指導案を私が作るのではなく、それぞれゼロからみんなに作ってもらえばよかったと後悔している。みんなが余裕がないからと、たたき台を作りそれを理解していく形にしてみたが、仕事が1個減った位の思いしかなかっただろう。その証拠に一緒に組んでいる1人は、最後まで私の考えた哲学や理念を全く理解してくれなかった。指導案もあんまり読み込んでもらえず、うわべだけのアウトライン的なものになってしまった。研究協議でも、それがありありと伝わってきた。協議自体あんまり盛り上がらずだった。

児童に対して自分が高めたいレベルと、学年の先生が望んでいるレベルとではかなりの乖離があった。そもそもクラスのレベルが違うのだから仕方ないと言えば仕方ないのだろう。しかし私はもっと本気で上のレベルを狙いたかった。同僚に「そこまでやれない、無理。」と突っぱねられては、どうすることもできない。

もう研究は集団でなんかやりたくない。個人でやったほうがはるかに勉強になるし、自分の責任になるのでそのほうがはるかによい。組んでいる人の責任まで背負わなくちゃいけない研究授業と言うのは一体何なのかと私は問いたい。

チームワークと言うのは一体何なんだろうか。今回それが問われた研究授業だったような気がする。