ポレポレ先生の実践日記

小学校で教員をしています。日々の出来事、思いを書いています。

私が基本としている学級経営術

私の学級経営の基本は、心理学。しかし、それだけではなく実践者ベースでは野中信行先生の理論を基にしている。

野中先生は、初任者指導や授業研究会の講師をたくさんの自治体で行っており、今も精力的に活動されている。

退職されて10年以上経っているが、その実力はいまだ健在。模擬授業を見せていただいたことがあるがリズムやテンポがよく、とても心地よい。

とても気さくな方で、フットワークもよく、積極的に情報を取りに行き、吸収し続けている。

様々なことを直接教えていただいたことで、私の学級経営能力は、大幅に向上することができた。私が尊敬する方の一人である。

 

さて、わたしは愛読しているのが、「必ずクラスがまとまる教師の成功術!」である。

f:id:mizomizo1981:20200614160200j:image

野中信行先生と横藤雅人先生の共著である。ちなみに横藤先生は、隠れたカリキュラムの研究でご著名で、校長職を退官後、北海道教育大学の教授職でご活躍されている。

 

さて、この本の中身を少し解説したい。

1:学級経営はシステム→3・7・30の法則
①はじめの3日は、出会いの時間

この先生となら1年間やって行けそうだ楽しそうだという、イメージを形成させなくてはならない。

②はじめの7日は、組織作り、仕組みづくりの時間

ここで、学級のしくみとなるすべてを決める。

③はじめの30日は、徹底する時間

7日までに作り上げた学級のしくみを徹底させる。気を抜かない、手を抜かないで何度も何度も繰り返す。1年間のすべては初めの1か月で決まる。ここをしっかりやるとクラスがどんどん伸びていく。

2:学級経営は縦糸・横糸がポイント
 縦糸…クラスのルール、しつけ、言葉づかい、学習環境
 横糸…子どもとのなれ合いではない関係づくり

 

3:縦糸について
 ○クラスのルール
  ①時間を守る、守らせる。
  ②教員の大切にしたいところの理解
  ③決まりを破っている物を見逃さない。
 ○言葉づかい
  ①丁寧語で話す、話させる。
  ②返事、あいさつの指導を繰り返し徹底。
  ③子どもが教員だけに話していないか。みんなに向けて話す指導。
 ○しつけ 
  ①提出物は「お願いします。」と言って提出させる。
  ②授業中は「くん」「さん」をつけて呼ぶ。
  ③廊下に並ぶ・移動の際はしゃべらない。列は乱さず。
  ④トラブルの際には、相手の言い分をしっかり聞く。解決はその日のうちに。
  ⑤職員室の作法
  ⑥物をわたす際「どうぞ」「ありがとう」のあいさつ。
 ○学習環境
  ①教室の掲示物がとれたままでないか。
  ②廊下に、子どものものが落ちてないか。
  ③ロッカーの中、机の中はぐちゃぐちゃでないか。
  ④教師の教卓の周りがぐちゃぐちゃでないか。
  ⑤学級文庫の整理ができているか。
  ⑥下駄箱、かさたてが散乱していないか。☚意外とここが盲点


縦糸の部分がしっかりできないと、それが隠れたカリキュラム(ヒドゥンカリキュラムともいう)となり、子どもたちの誤学習を誘発する。隠れたカリキュラムは、恐ろしく、いつの間にか定着し気がついた時には、どうすることもできない事態に発展することもある。

また、隠れたカリキュラムは、教員のふるまい方にも言える。教員が粗野だとクラス自体が粗野になる。教員の映す鏡が、子どもの状態。

4:横糸について
  ○子どもたちと遊ぶ
  ○教師が子どもたちとともに話し合う。
  ○全力で叱り、全力で褒める。
  ○笑いの輪を作り、ほんわかした雰囲気を作る。「嗤い」は認めてはいけない。
  ○教師が偉いわけではない。謝るときは謝る。フラットな人間関係をめざす。
  ○わからないことがいいことだという雰囲気を作る。
  ○子ども同士で助け合う雰囲気を作る。
  ○学級の8割の子を味方に。
  ○先入観、勘違いを捨てること。

特に、大事になってくるのが学級内世論の形成。どんなクラスでも、教員を助けてくれる2割がいる。そして、態度を決めかねている中間層が6割。どうやってもいうことをきかない2割がいるものだ。ここで、いうことをきかないやんちゃな2割にかかりっきりになると、態度を決めかねている中間層が反旗を翻す。だから、まずは、助けてくれる2割と中間層の6割の計8割をがっちり固めることが一年安定できるかのカギになる。

この考えは、非常に正しい。集団心理学理論でもしっかり説明がつく。

初任者と組むことを数回経験しているが、初任者や若手が学級経営で失敗するのがここ。原理原則を踏み外すと痛い目を見る。

また、野中先生は「言葉」と「表情」というものに言及されている。

しかし、今回は「マスク」が物理的要因になり、「表情」がうまく使いにくい。

今年は非常に今までにないぐらい学級経営の困難さが増しそうだ。

今年組んでいる学年は初任、4年目、5年目なので、受け入れてもらえるために「うざがられないように」伝えていこうと思っている。

 

※記事を書いたあとに気が付いた。

今回で200記事目。

のらりくらりと書いてきたブログだが、細々と続いている。200記事目が、大切な方の記事になるとは…。なんか偶然というのは面白いものである。